カテゴリー

2016年8月14日日曜日

INSIDE(インサイド)勝手に考察

注意!本日の記事はうちの猫関係ありません^^;
興味のある方だけ続きをどうぞ!(ミステリアス・ホラーゲームです。耐性ない方は見ないでください。)

スクリーンショット 2016 08 13 6 18 02






insideというゲームがミステリアスすぎて、気になって仕方ありません。

久々に、なんだかよくわかんなけど妙に引き込まれるっていう感覚になったからです。そういうゲームって、ありそうでなかなかないと思うんです。

考察が人によってさまざなところが面白いですし、2Dと3Dの間のグラフィックも新鮮でした。いろんな意味で芸術性が高いゲームだなと思いました。
出産説などが今の所多いようで、なるほど!確かに結構しっくりくるなぁと思いました。

ここからは通常エンディング、隠しエンディングを見た私なりの感想や気付いたことなどを書いてみようと思います。
(個人の感想ですので、真相はわかりません)
前作(limbo)のゲームが宗教と関わりがありそうだったので、insideもその目線で調べてみました。

1.少年はどこからやってきたか。
出だしの部分で、森のちょっと崖の部分からズザザーっと、少年は降りてきます。
おそらく「第1研究施設からやってきた」のではないかと思います。
なぜなら、ゲーム中でてくる施設の数字が2、3、4、5、6とあり、1だけないからです。

スクリーンショット 2016 08 13 7 46 17
(床に書かれた2という文字)
スクリーンショット 2016 08 13 9 17 49
(5、6という数字が奥に見えます)

2.少年自身について。
気になったのは、少年だけ赤い服を着ている点でした。それはなぜか。
・主人公だから目立つ服を着ている
・知恵がある少年であるから
多分この2つだと思います。赤という色は
赤=知恵の実=りんごを連想させますし
赤は運命の色、血や命なども感じたりできる色です。ただ、はっきりとした赤い色ではなく、ちょっと黒みがかった赤なのは、少年が不完全だから(もしくは命が危うい存在?)なのかなと思ったりしました。

3.季節はおそらく秋〜冬あたり
スクリーンショット 2016 08 13 12 31 36
枯葉がたくさんあるのと、ススキ?っぽいような植物があるのと
トウモロコシがもう収穫され終わっているように見えたからです。

4.なぜ秋なのか。
聖書に書かれている「ラッパを吹き鳴らす祭り」に関係しているからかもしれません。
ラッパの祭りはユダヤの新年(秋)に行われ、この日が天地創造の記念日とされたとらしいです。
ざっと調べただけなので間違ってるかも・・・;;
もっと詳しく知りたい方は調べてみてください。

ゲーム途中に低音の音楽なる部分、隠しエンディングでコマンドを入力する部分。
おそらくこのラッパをもしくは角笛を意識したのではないかと私は思います。(ブォ〜って低い音がなっています)
(ラッパと聞くと高音がなるトランペットを思い浮かべる方が多いと思いますが、聖書のラッパはトロンボーンという低音楽器を意味します)

お祭りの時は角笛を持って3つの音を吹きならすそうです。
テキアー:「プーーー」と一定の長さで吹く
シェヴァリーム:「プーー・プーー・プーー」と一定の長さで3回吹く
テルアー:「プ・プ・プ・プ・プ・プ・プ・プ・プ」と短くスタッカートで9回吹く
この3種を3回繰り返し、「メシアが来てくださる!」と叫ぶそうです。
コマンド入力の音も、3種類。
そう考えると何か繋がりがありそうですよね。
少年=メシア?って解釈もできそうです。

5.トウモロコシ畑の謎
荒廃した世界に現れるトウモロコシ畑も、何か意味がありそうです。
トウモロコシって、起源がよくわかってないとか言われてて宇宙から来たなんて話もありますし神話があったりします。

「少年の目の前に若者が現れて、少年にトウモロコシを授けて死んだ」
「死骸からもトウモロコシが生え、生命が生ずるためには誰かが死ななくてはならない。すべての世代は、次の世代の到来のため、死ななくてはならない」
謎のプラネタリウムみたいなやつ、もしかした宇宙からやってきた説。あるかも・・?
重力がおかしいのとか、プラネタの力なのかもしれません。

宇宙から(外から)やってきた物質(プラネタ装置やあのブニブニの寄生虫とか)を研究していたのが人間。
死骸は豚さん。豚からもブニブニが生まれるようになる・・・とか。

6.動物たちについて
・犬
少年に友好的な動物が多い中、犬は完全に敵でした、
聖書では犬は愚かなことを繰り返す動物として書かれています。最後、人が少年を手助け?したりしていますが、犬だけは噛みつこうと必死です。
・豚
豚は汚れた動物として、また豚が悪霊にとりつかれるお話なんかもあります。
序盤で、豚がブニブニの寄生虫にとりつかれて、少年を襲ってきます。
ブニブニ=悪霊?
・鳥
ゲーム内では友好的で、ひよこは助けてくれたり。
スクリーンショット 2016 08 13 7 15 15
この、鳩がブニブニ寄生虫をつついてるのが印象的でした。
ひよこ以外の鳥は、ついては来てくれませんが、案内してくれているようにも見えます。
・魚
魚は後をついてきてくれたりします。
魚=キリスト教徒を意味したりします。魚はシンボルなのです。最近では、ダーウィン・フィッシュという魚に足が生えたマークがあるそうで、あの人魚の子供はダーウィン・フィッシュを意識しているのかも・・・?
・ネズミ
スクリーンショット 2016 08 13 7 08 10
少年の足元に、壊れたテープがあります。
そしてネズミが現れ、逃げていく場面です。ネズミがやったのでしょうか。

7.テープの謎や文字の謎
上記のテープは他の場所にも幾つか出現します。
スクリーンショット 2016 08 13 7 42 59
部屋の中
スクリーンショット 2016 08 13 8 39 12
人魚がおへそあたりにコードとテープの器械に繋がれています。
他には隠し部屋に、音がなるテープがあります。

この人魚の子供ですが、泳ぎ方が平泳ぎでカエルみたいなんです。
カエルは繁殖力の強さから、永遠の命の象徴、多産の守り神だったという話もあります。その反面、汚れた生物。蛙の災い物語の大きな背景には、永遠の生命の神として崇められている蛙もまた創造主の支配の下にあるとされました。

何人かこのカエル人魚が出てきますが、つながれてた人魚とそうでないのがいました。

ブニブニの寄生虫を使って実験を繰り返し
ヒヨコ→鳥などから、人魚1→人魚2(コードで繋がれたやつ、見つけた人間をコードでつなげる知恵、プログラムされているもの)→人→のっぽの人→塊のブニブニ
こういう過程で宇宙からもらった科学(種)・ブニブニを実験し成長させていったのだと考えられます。
スクリーンショット 2016 08 13 9 02 30
のっぽ人間

スクリーンショット 2016 08 13 8 46 26
テープの種類が違う。
明らかにここの場面はビデオテープです(4本)横にはモニターが。
音のテープと、映像のテープ。
光っているのは蛍光灯?ですが文字の「C」または「O」に見えなくもないです。

文字、とても気になります。
スクリーンショット 2016 08 13 6 24 49
スクリーンショット 2016 08 13 8 02 19
Uターンしろっていう意味の「U」なのでしょうか。三角と丸の看板があります。
他に文字を確認できたのが、
扉に書かれている「G」
電光看板の「R」「E」「C」
(C)もしくは(O)の光っている電気。
並べてみると
URECGUGE(C)(O)

UとGはゲーム上でのヒント
・Uターン
・重力(G)実験している部屋の意味

RECはそのまま、「記録」「録画」の意味。

ゲームで得られた情報から考察した
背景・設定は大体以上のような感じです。
音楽の鳴るタイミング、時計の意味、その他いろいろ考えたらキリがないのでほどほどにしときます。

ではそれらをまとめてストーリーにしてみると・・・?
・REC「記録」「録画」が最大の鍵ならば

このゲームの舞台は、宇宙から来た者の監視下にあり、すべてを記録、録画している。
すべてがシナリオであり、実験であり、プラネタ装置、ブニブニ(人工知能?)に操作されているが
・それを知らない人間が人間を支配している(自分も支配されていることを知らない)
がいて、さらに
・上層部の人間のみ宇宙から来た者の存在を知っており、実験を協力している。

・実験の産物、人工知能の子供、カエル人魚と少年
がいる。
目的は、「人間を妊娠以外の方法で人工的に作り出すこと」
人工知能の少年は、もともとはブニブニ塊の体の一部であり、そこから造られた。
他の操作されている人間もおそらくブニブニの一部を使って造られたクローン。
ただ少年と違うのは、ほとんどはポットで生成され、意識がない「入れ物」の状態である。不完全。
その過程で人魚の子供が造られ、そして

主人公の少年はIQの高い最初の子供として特別だった。
なんらかの理由により、第1施設に送られたが、IQが高い(もしかしたら心もある?)からなのか、ブニブニ(母)とそこから造られる仲間の元へ本能的に向かっていく。
向かう途中、動物が助けてくれるのは、元は同じブニブニが身体の中にあるから。仲間と認識し彼らは助けてくれたりする。
犬などが敵対しているのは、人間が同じ人間に裁きをくだすのと同じ理由である。人間だけでは制御できないので、他の人工知能に管理させるためそうプログラムされているからである。

終盤で人間が協力的なのは、お、戻ってきた。ってだけなので攻撃しないのである。
序盤の人間は上層部の人間でない(知らない)ので、違反者として排除しようとする。
少年がどこまでやってこれるかの実験テストだったのかもしれない。
通常エンディングで、上層部のお偉いさんを探して殺すのは、少年は自分が実験されていることにもちろん気づいており、こいつさえいなくなれば!という感じなのかもしれない。無事、外に出て、光を感じることができてホッと一息・・・でエンディング。でも、根っこの部分は少年もわからず終わり。

隠しエンディングは、宇宙から来たものと実験の目的に気づき、元凶を破壊して実験を終わらせこの世界を救う(全てを終わりにする)
少年は救世主になる。
ただ悲しいのは、自分も人工知能だから一緒に動かなくなってしまう。

今の時点での、私個人の考えです。

スクリーンショット 2016 08 13 7 20 12
学校(廃墟)でのシーンなどから
ここ地球での現代社会、私たち人間は知らず知らずのうちに選別され、監視されているのですよっていうメッセージが隠されているゲームなのかもしれません。
いろんな考察ができてすごいゲームだなと思いました。